トレーナー道場
第1章をクリアした後に開放される『バトル道場』(旧トレーナー道場)ではソウルストーン(270個)やビリドラ✕4を入手できます!
ソウルストーンはガチャ(召喚)をするのに必要ですし、ビリドラ✕4があればビリドラを覚醒することが出来ます。
初心者にとって序盤ではかなり戦力強化に貢献してくれます。
そんな『バトル道場』ですが、攻略記事を見ずに初心者が全部クリアしようと思うとかなり難しいです(ー_ー;)
ということで、今回はそんな『トレーナー道場の攻略手順』を自分なりにわかりやすくまとめてみましたので、ぜひ参考にしていただければと思います!
他の記事だとキャラ名などで攻撃対象が書いてあったりするんですが、初心者にはわからないと思ったし、僕もわかんなかったので「ぱっと見の印象」でわかるような名前にしています(´・ω・`)
バトル道場1『第一の門』 攻略手順
- プッシュバック ⇨ 真ん中の敵へ
 - ブレイブフォース ⇨ ステルスの敵へ
 - 攻撃 ⇨ 2と同じ敵へ
 - ブレイブフォース ⇨ 3と同じ敵へ
 - 攻撃 ⇨ スタンの敵へ
 - 全体攻撃
 - 攻撃
 
※敵が残り1体になってからの攻撃対象は省略しています
バトル道場2『第二の門』 攻略手順
- スキップ
 - ブロックキラー ⇨ ブロックの敵へ
 - ヘイトバンカー
 - ガッツバスター
 - 攻撃
 
バトル道場3『第三の門』攻略手順
- ソウルインパクト ⇨ 両端2体
 - ペインプラス
 - ターンギフト ⇨ 左隣りの味方へ
 - サベイジバースト
 - サベイジバースト
 
バトル道場4『第四の門』攻略手順
- 攻撃 ⇨ 白い犬
 - ソウルバスター ⇨ 白い犬
 - ヘイトブラスター
 - 攻撃
 - ヘイトブラスター
 
バトル道場5『第五の門』攻略手順
- 全体攻撃
 - ガッツインパクト ⇨ カエルへ
 - ガッツインパクト ⇨ 端っこのサイ(?)へ
 - 攻撃
 
バトル道場6『第六の門』攻略手順
- バーニング
 - スキップ
 - 全体攻撃
 - バーンストーム ⇨ ミノタウロスとごつい敵へ
 - バーンストーム
 
バトル道場7『第七の門』攻略手順
- ペインアタック
 - サアミニオン
 - タイムクラッシュ
 - ブラッドショット
 - ポイズン
 - 攻撃
 - ペインアタック
 
バトル道場8『第八の門』攻略手順
- 攻撃
 - スリープ
 - ドリームエンダー
 - 攻撃
 
バトル道場9『第九の門』攻略手順
- スタンボルト
 - タイムブレイカー
 - 攻撃
 - 攻撃
 - 攻撃
 - タイムブレイカー
 - 攻撃
 
バトル道場10『第十の門』攻略手順
- 攻撃
 - ブロック
 - 攻撃
 - ヘイトブラスター
 
バトル道場11『第十一の門』攻略手順
- スキップ
 - スキップ
 - ラストヒール
 - ファイナルヒット
 - 攻撃
 
バトル道場12『第十二の門』攻略手順
- スキップ
 - スキップ
 - ステルスギフト ⇨ となりへ
 - ステルスショット ⇨ ウルフへ
 - 攻撃 ⇨ ヒバメ
 - スキップ
 - ステルス
 - ステルスショット ⇨ ウルフ
 - 攻撃
 - 攻撃
 - 攻撃
 
バトル道場13『第十三の門』攻略手順
- ポイズン ⇨ 人へ
 - ポイズン ⇨ 獣へ
 - ポイズンハンター ⇨ 人へ
 - ポイズンイーター
 - ペインアタック
 - クイック
 - ペインアタック
 - ポイズンハンター
 
以上で『バトル道場』はクリアとなります!
クリア後は『バトル道場』はなくなるので本当に初心者向けのコンテンツですね(それにしては難しいと感じますが・・・)
リセマラする方は何度も繰り返すことになると思うので、なるべく効率よく進めいたものです!
ちなみに僕が初めて攻略を見ずにやった時はバトル道場6『第六の門』で途中スキップの発想がなく、あきらめて攻略記事に向かいました(TдT)
バトル道場13『第13の門』も少し癖があったかなと
五回目のリセマラの時でさえ後半は覚えきれなかったくらいなので、攻略手順を見ながら進めていくのをお勧めします!!
以上です、皆さんお疲れさまでした!!
			
			
			
			
			
			
			
			
コメント